【ブログ】初めてのゲーミングPC購入アドバイス

ゲーミングPC買おうか迷っている方の参考に

自分は専門知識はそこまでありませんが、右も左もわからないながら色々経験しつつ、今では自分でパソコンが組めるぐらいにはなれました。だからこそ初心者の方の気持ちがよく分りますので、ゲーミングPC購入を迷っている方の参考になればと思います。

最初はBTOパソコンがおススメ

BTOパソコンというものは、お店やメーカー側でパソコンパーツを組み立てて完成した状態で販売されているパソコンのことを言います。
では、「どこで買ったらいいのか?」「どれを買ったらいいのか?」について説明していきます。
メモリが..ストレージが..などと専門的なことは置いといて、どこで買うか?どれを買うか?について解説出来ればと思います。

どこで買ったらいいの?

昔はパソコン専門店(ドスパラとかパソコン工房など)に行かないと販売していませんでしたが、今は大手電気屋さん(ヤマダ電機とかエディオンとか)にも販売されています。
ただし、大手電気屋さんよりはパソコン専門店のほうが種類が豊富です。大手電機屋さんですと一部のメーカーしか置いていませんので、できればパソコン専門店で買うことをお勧めします。

主なパソコン専門店と大手家電量販店
※専門店は物理店舗あるところを挙げております。ネットのみのパソコン専門店もありますが、初心者の方は店員さんに相談できる物理店舗の方がおススメです。

パソコン専門店大手家電量販店
ドスパラヤマダ電機
パソコン工房エディオン
TSUKUMO(ツクモ)ビックカメラ
アプライドジョーシン
point パソコン専門店で購入するメリット

1.店員さんが詳しい
大手電気屋さんよりもゲーミングPCに詳しい店員さんがいるため、自分がどんなゲームをしたいかによって店員さんに相談できるため安心です。
2.ゲーミングデバイスも豊富
モニターにキーボードやマウス、PCデスクにゲーミングチェアまで、何でもそろっています。
3.オリジナルブランドが安価
オリジナルブランドを販売しているお店の場合、普通の電気屋さんよりも安い場合が多いです。

どれを買ったらいいの?

パソコンの選び方は大きく2点、「使用用途」「予算」です。

1.使用用途
  • これから遊びたいゲームや、仕事に使うならどんなことに使うのか?
    遊びたいゲームによってパソコンの必要スペックが変わってきます。店員さんに自分が遊ぶ予定のゲームを伝えれば、そのゲームが動作可能な推奨PCを教えてもらえますよ。
  • どのくらいの解像度(モニター)で表示させたいか?(4K?フルHD?)
    4Kで遊びたいとなれば、必要なスペックは高くなりますし、フルHDでもいいならそこまで高いスペックは必要ありません。
  • ゲーム以外のコンテンツ(動画編集やイラストレーターなど)で使いたい
    こんな場合も店員さんが相談に乗ってくれますので、自分がどんなソフトを使う予定があるか確認しておくことも大事です。
2.予算

予算は必ず決めておきましょう。
どの程度の予算でどの程度のパソコンが購入できるか分からないという方は、以下を参考にしてみて下さい。

グレード内容値段
エントリークラス数年前のゲームやレトロゲームなどをフルHDで遊ぶことが可能。10万~15万円
ミドルクラス幅広いゲームを快適に遊ぶことが可能。ゲームによってはフルHD以上で遊ぶことも可能。20万前後
ハイクラス最新のAAAタイトルを快適にプレイ可能。4Kなど高画質で遊ぶことが可能。25万以上
※2025年4月現在

初めての購入は正直わからないことだらけです、そのためパソコン専門店の店員さんに選んでもらうのが安心だと思います。予算と用途をしっかりと考えてお店に行きましょう。
例えば店員さんに「FF14をフルHDで遊びたいです、予算は15万円ぐらいで考えています。」みたいな感じで伝えると良いでしょう。

各社パソコンメーカー別ゲーミングブランド一覧

主なゲーミングPCブランドをまとめてみました。
BTOパソコンなら個人的には「パソコン工房」「ドスパラ」「FRONTIER」あたりが安価でおススメです。

メーカー名ゲーミングブランド名特徴
ASUSROG
(Republic of Gamers)
高性能・冷却性能重視、デザイン性も高く、上級者向けラインも多い
MSIMSI Gaming / Raider / Stealth / Katanaゲーミング特化。価格帯の幅広さとRGBなどのゲーマー向け機能が特徴
AcerPredator / NitroPredatorは上位モデル、Nitroはコスパ重視のミドルレンジ
DellAlienware / GシリーズAlienwareはプレミアム、Gシリーズはエントリー〜ミドル向け
HPOMEN / VictusOMENは上位モデル、Victusはコストパフォーマンス重視
LenovoLegionシンプルで堅実なゲーミング性能。ビジネスと併用しやすいデザイン
RazerRazer Bladeシリーズスタイリッシュ&ハイパフォーマンス。薄型ゲーミングノートが特徴
パソコン工房(iiyama)LEVEL∞
(レベル インフィニティ)
国内BTO。コスパやカスタマイズ性に優れ、初心者から上級者まで対応
ドスパラGALLERIA(ガレリア)国内BTOの老舗ブランド。ゲーミングPCのラインアップが豊富
マウスコンピューターG-Tune国内BTO。冷却性・安定性・サポートが強み
FRONTIERGX / GHシリーズなどコスパ重視。セール時の値引きが大きく狙い目
※メーカーによってはゲーミングノートPCのみ扱っているブランドもあります。

将来的に自作PCを目指すのもあり

BTOパソコンから使い始めてみて、数年後パーツ交換に挑戦することをお勧めします。
1つ1つパーツ交換をしていくことで、パーツの交換方法や役割なども知ることが出来、パソコンの中を触ること自体に抵抗がなくなってくると思います。
そしてゆくゆくは自作PCに挑戦してみましょう。

どんなパーツを交換したらいいの?

ファンの音がうるさいなと感じたら、「CPUクーラー」を交換してみましょう。「CPUクーラー」はパーツの中でも安価な方ですし、交換難易度も比較的簡単なため最初のパーツ交換にはお勧めです。
音も静かになりますし、パソコンの熱を下げることもできるためパフォーマンスも向上します。

「グラフィックを向上させたい。」「最新のゲームが重くなってきた。」と感じたら...
「グラフィックボード」を交換してみましょう。※通称グラボと呼ばれているものです。
グラボは高価なものですので、初めての交換はかなり緊張するかと思いますが、出来た時の達成感は大きいです、最近はYoutubeなどでわかりやすい動画が沢山ありますので、思い切って挑戦してみて下さい。

可能ならグラフィックボードと一緒に「電源」も交換してみよう!
グラフィックボードをアップグレードさせる場合は、電源のアップグレードも必要な場合が多いです。
電源の交換は難易度が高くなりますが、配線の勉強にもなるので頑張って挑戦してみても良いでしょう。

自信がついてきたら自作PCに挑戦してみよう

パーツ交換に慣れてきたら自作PCに挑戦してみよう
自分の好きなブランドでパーツをそろえたり、好きなデザインのPCケースを選ぶことができます。
事前にどんなパーツを購入したらいいか、しっかり調べてから購入しましょう。

まとめ

初めてのゲーミングPC購入は、難しいことは考えず「予算」と「用途」だけしっかり考えて、パソコン専門店で購入するのが良いでしょう。
できるだけお店が忙しくない時間帯に行くのがおススメです、高価な買い物ですので焦らずじっくり後悔せず選びたいですよね。
心配な方は友人などに付き添ってもらうのもいいかもしれません。